クエスト情報
属性 | 闇属性 |
ザコ 種族 | ユニバース族、幻獣族、鉱物族、獣族 |
ボス 種族 | 魔人族 |
ボス アビリティ | 幻妖キラー |
主なギミック | 重力バリア、減速壁 |
攻略のポイント
重力バリアと減速壁の対策が必要

激究極「マリー・アンジュ」ではギミックとして重力バリアと減速壁が出現。要所に反射ではまって倒すポイントが存在するのでAGB+アンチ減速壁の反射キャラを編成しよう。
魔導士を倒して攻撃アップ、狼を倒すと攻撃ダウン

このクエストでは魔導士とオオカミが出現する。魔導士を倒すと攻撃アップフレア&オオカミを蘇生、オオカミを倒すと攻撃ダウンフレア&魔導士を蘇生するため魔導士を積極的に倒しバフをかけていこう。オオカミも倒してしまいそうな場合は最後に魔導士を倒すような立ち回りで攻撃ダウンを防ぐか紋章「不屈の闘力」を付けて攻撃ダウンを無視できるようにするとよい。
適正キャラ
適正ガチャ限
キャラ | 適正ポイント |
---|---|
![]() | アルセーヌ(アナーキーモード) ギミック対応 キラーの乗る直殴りが強力 SSで1ゲージ削り可能 |
![]() | アミダ(進化) ギミック対応 攻撃アップ時の友情が強力 |
![]() | 虎杖悠仁(獣神化) ギミック対応 SSでゲージ飛ばし可能 |
![]() | 柳生十兵衛(獣神化) ギミック対応 倒すほど攻撃アップするSSが強力 |
![]() | マモン(獣神化) ギミック対応 SSがボスにはまりやすい |
適正運枠
キャラ | 適正ポイント |
---|---|
![]() | ゼルドリス ギミック対応 魔封じがボスに有効 |
![]() | オリハルコン(進化) ギミック対応 優位属性&キラーが強力 |
![]() | オリガミ(進化) ギミック対応 回復でサポートも可能 |
![]() | 浦島太郎(進化) ギミック対応 超AGBで火力が出やすい |
![]() | ビュー(進化) ギミック対応 闇属性耐性で被ダメを減らせる |
おすすめ編成紹介
運枠なし
![]() アルセーヌ | ![]() アルセーヌ | ![]() アルセーヌ | ![]() アミダ |
運枠1
![]() ゼルドリス | ![]() アルセーヌ | ![]() アルセーヌ | ![]() アルセーヌ |
運枠2
![]() ゼルドリス | ![]() オリハルコン | ![]() アルセーヌ | ![]() アルセーヌ |
ステージ攻略
第1ステージ

攻略手順
- 魔導士を倒して攻撃アップ
- トリケラトプスを倒す
第1ステージ、左のトリケラトプスを倒せば突破できるが固いので魔導士を倒して攻撃アップした状態でダメージを与えていこう。蘇生されたオオカミは倒さないように注意。攻撃アップは次ステージに持ち越しておけると楽に進められる。
第2ステージ

攻略手順
- 魔導士を倒して攻撃アップ
- ゴーレムを倒す
第2ステージ、1ステで攻撃アップした状態であれば右下か左上から入りゴーレムを倒していこう。そうでない場合は魔導士を倒して攻撃アップを狙う。
第3ステージ

攻略手順
- 魔導士を倒して攻撃アップ
- 中ボスを倒す
第3ステージ、中ボスが出現。前ステージから攻撃アップを持ち越せてる場合、上でカンカンするか魔導士とボスの間にはまって倒していこう。
第4ステージ

攻略手順
- 魔導士を倒して攻撃アップ
- ゴーレムを倒す
- ボスを倒す
ボス第1ステージ、今まで同様攻撃アップ状態を維持しながらゴーレムとボスを倒そう。ボス下と魔導士の間に挟まればボスワンパンも可能。
第5ステージ

攻略手順
- 魔導士を倒して攻撃アップ
- ボスを倒す
ボス第2ステージ、ボスの左右と魔導士の間は挟まれるポイントがあるので攻撃アップしている場合は積極的に狙っていこう。
第6ステージ

攻略手順
- 魔導士を倒して攻撃アップ
- ボスを倒す
ボス最終ステージ、攻撃アップしてるキャラが多い場合は最終ステージなのでボス特攻しても良い。オオカミの攻撃ダウンを受けないようにするか魔導士を最後に倒して攻撃アップ状態を維持しよう。
ボスの攻撃パターン

位置(ターン数) | 攻撃内容(ダメージ) |
---|---|
左上(6ターン) | エナジーサークル (約4000) |
左下 (初9ターン→次6ターン) | 落雷(約30000) |
右上 (初1ターン→次3ターン) | 減速壁展開 |
右下(4ターン) | 全属性ホーミング(約7000) |