新イベ関連情報
目次
クエスト情報
属性 | 闇属性 |
ザコ 種族 | 魔人 |
ボス 種族 | 亜人 |
ボス アビリティ | ユニバースキラー |
主なギミック | ダメージウォール、ワープ、地雷 |
攻略のポイント
ワープの対策が必要

超究極「ストーム」ではギミックとしてダメージウォール、ワープ、地雷が出現。ダメージウォールは1面1ターンの展開なので対策の必要はなし。地雷はロックオン地雷だが3ターンで高ダメージなので1,2,はMSの編成がおすすめ。ワープはほぼ必須なのでAW持ちでMSは2体ほどの編成がおすすめ。
クロスドクロ発動で防御ダウン

このクエストではクロスドクロ発動で防御ダウンをする。まずはクロスドクロの敵を優先して処理し防御ダウンした状態で敵に攻撃していこう。
対策レベルを上げて道中の敵に高ダメージ

このクエストでは道中に出現するゼルコバ、カンファー、ウィローに高ダメージを与えるために対策レベルを上げる必要がある。対策レベルを上げるためには各モンスターがボスとして出現するクエストの周回が必要。
適正キャラ
適正ガチャ限
キャラ | 適正ポイント |
---|---|
![]() | アルセーヌ(アナーキーモード) 地雷、DWなし 2種のキラーが強力 |
![]() | 竈門炭治郎(獣神化) DWなし 魔封じ&バイタルキラーが強力 |
![]() | メリオダス(獣神化) DWなし カウンターキラーが強力 |
![]() | ポルトス(獣神化) 地雷、DWなし 魔封じMが強力 |
![]() | エクリプス(獣神化改) コネクト発動必須 連撃キラーMが強力 |
おすすめ編成紹介
![]() アルセーヌ | ![]() 炭治郎 | ![]() アルセーヌ | ![]() 炭治郎 |
ステージ攻略
第1ステージ

攻略手順
- ゼルコバを同時処理
- カンファーを倒す
第1ステージ、まずはゼルコバを同時処理しよう。クロスドクロ発動でカンファーが防御ダウンするので弱点を狙って倒していく。反射の場合はパネルを利用して内部弱点を往復しよう。
第2ステージ

攻略手順
- ゼルコバを同時処理
- カンファーを倒す
第2ステージ、前ステージ同様にゼルコバを同時処理してカンファーの防御力をダウンさせよう。カンファーは非常に硬いため壁との間でカンカンさせて倒すとよい。
第3ステージ

攻略手順
- ゼルコバを3体以上倒す
- 残りのゼルコバを倒す
- 中ボスを倒す
第3ステージ、ゼルコバは1体につき1体蘇生させるので初ターンで3体処理すると次のターンに2体になるので同時処理をしよう。クロスドクロ発動でウィローが防御ダウンするのでダメージを与えて倒していく。
第4ステージ

攻略手順
- ゼルコバを同時処理
- カンファーを倒す
- ボスを倒す
ボス第1ステージ、立ち回りは今まで同様。ゼルコバの同時処理をしてカンファーとボスの防御ダウンを狙う。ボスの透明化がないので反射ではゼルコバの同時処理が難しいため変化パネルなども利用しながら同時処理をしよう。カンファーは間に挟まると高ダメージが出せる。
第5ステージ

攻略手順
- ゼルコバを倒す
- ボスを倒す
ボス第2ステージ、ここの雑魚処理はゼルコバのみになるが蘇生をするので確実に同時処理をしよう。
第6ステージ

攻略手順
- ゼルコバを倒す
- カンファーを倒す
- ウィローを倒す
- ボスを倒す
ボス最終ステージ、まずはゼルコバの同時処理から。反射だと2体に攻撃しづらいので貫通でしっかり削りつつ同時処理をする。クロスドクロ発動で3体が防御ダウンするのでカンファーかウィローを処理。
ウィローのドクロマーク発動でボスに弱点が出現するので最後はボスの弱点狙って倒し切ろう。
ボスの攻撃パターン

位置(ターン数) | 攻撃内容(ダメージ) |
---|---|
上 (初3ターン→次2ターン) | 気弾(約15000) |
左下 (初1ターン→次2ターン) | DW展開 |
右 (初5ターン→次3ターン) | クロスレーザー (約15000) |
中央(8ターン) | 即死級ダメージ |