クエスト情報
属性 | 闇属性 |
ザコ 種族 | 鳥族、鉱物族、妖精族 |
ボス 種族 | 幻妖族 |
ボス アビリティ | 幻妖キラーM |
主なギミック | 地雷(45000ダメージ)、ウィンド |
攻略のポイント
地雷とウィンドの対策が必要

轟絶「アンフェア」ではギミックとして地雷とウィンドが出現。また属性効果超絶アップなので光のMS+アンチウィンドのキャラを編成しよう。
新ギミック「透明切り替えパネル」

このクエストでは新ギミックとして「透明切り替えパネル」が登場。パネルを踏むことで透明化するモンスターや透明になっているモンスターの解除をすることができる。
天使の反撃で防御アップ

道中に出てくる天使の反撃で防御アップができるので被ダメが痛くHP管理したい場合は積極的に発動していこう。
適正キャラ
適正ガチャ限
キャラ | 適正ポイント |
---|---|
![]() | 風神雷神α(獣神化) ギミック対応 闇属性キラーが強力 |
![]() | ユノー(獣神化) ギミック対応 貫通変化SSが雑魚処理に便利 |
![]() | アベル(神化) ギミック対応 超アンチウィンド+スピードが高く 火力が出せる |
![]() | グロリオサ(獣神化) ギミック対応 カウンターキラーMが強力 SSで被ダメも減らせる |
![]() | デビルズパンクインフェルノ(獣神化) ウィンド無しのため2Pか3Pの編成 スピードでサポート可能 自信の火力も強力 |
適正運枠
キャラ | 適正ポイント |
---|---|
![]() | アリア(獣神化) ギミック対応 キラーMに注意 弱点露出SSが強力 |
![]() | ダミア(神化) ギミック対応 スピードが高く火力が出せる |
![]() | バアル(進化) ギミック対応 底力が強力 |
![]() | クレヨニッツ(進化) ギミック対応 |
![]() | ジャック(進化) ギミック対応 |
おすすめ編成紹介
![]() 風雷α | ![]() グロリオサ | ![]() 風雷α | ![]() グロリオサ |
ステージ攻略
第1ステージ

攻略手順
- パネルを踏んで透明雑魚を倒す
第1ステージ、上の雑魚が透明化しているのでパネルを踏んで解除しながら間に挟まる。次のターンに下の透明化している雑魚を同じように倒す。
第2ステージ

攻略手順
- 雑魚を3体以上倒す
- 雑魚をすべて倒す
第2ステージ、すべての雑魚が1体蘇生をするので1ターンで3体以上処理しよう。次のターンに2体になった雑魚を同時に処理していこう。
第3ステージ

攻略手順
- ボスと雑魚の透明化を揃える
- 雑魚とボスの間に挟まって倒す
第3ステージ、初ターンにパネルを奇数踏みしながら雑魚を倒す。そうすると次のターンに上のように雑魚とボスの透明化が揃うのでパネルを踏んで挟まって倒していこう。
第4ステージ

攻略手順
- パネルを踏んで中ボスを倒す
第4ステージ、透明化パネルを使って中ボスを出現させつつ中ボスの下をカンカンして倒す。被ダメが痛いので天使の反撃を発動させて防御アップさせよう。
第5ステージ

攻略手順
- パネルを踏んで透明雑魚を倒す
1ステージ同様。蘇生のペアは特にないので挟まれる位置で倒していこう。
第6ステージ

移動後

攻略手順
- パネルを踏んで透明雑魚を倒す
- ボスを倒す
ボス第1ステージ、ボス下にハマれる場所があるので積極的に狙っても良い。今まで同様パネルを使って雑魚を倒しながらボスにダメージを与えていこう。
第7ステージ

攻略手順
- ボスと雑魚の透明化を揃える
- 雑魚とボスの間に挟まって倒す
ボス第2ステージ、第3ステージのように透明化を揃え間にはまって倒していこう。弱点がある位置にハマれると高ダメージ。
第8ステージ

移動後

攻略手順
- パネルを踏んで透明雑魚を倒す
- アマイモンを倒す
- ボスを倒す
ボス最終ステージ、下の雑魚はハマって倒すことができるが上は透明化がズレているので一度倒して揃えるか貫通でパネルを踏みながら倒すとよい。雑魚処理をするとボスに弱点が出現するのでパネルを踏んでボスの透明を解除しつつ倒していこう。
ボスの攻撃パターン

位置(ターン数) | 攻撃内容(ダメージ) |
---|---|
右上(1ターン) | ウィンド&地雷展開 |
右下(2ターン) | ホーミング(約30000) |
左上(7ターン) | 即死攻撃 |
左下(3ターン) | 8方向レーザー(約8000) |